講   演/総   会

特別講演

9月7日(土) 10:00~11:30 会場:A501
健康不安の時代を社会学的に読み解く
講   演   者: 井上 芳保(日本社会臨床学会運営委員)

代議員総会、本明記念賞授賞式・受賞スピーチ
研究・実践活動奨励賞の受賞者発表
ヤングヘルスサイコロジスト賞の受賞者発表受賞

9月7日(土) 11:30~13:00 会場:A503
詳細決まり次第ご案内します

学会本部企画・講演

9月7日(土) 14:00~15:00 会場:B405
心理士 国家資格の現状:~これまでとこれからを見据えて、まさに今を語る~
講   演   者: 宮脇 稔(大阪人間科学大学)
研修会/ワークショップ/認定健康心理士会行事

研修会

第86回健康心理学会研修会 9月7日(土) 9:30~12:30 会場:B405
健康心理士のためのストレス・リラックス・セルフコントロール概説~心臓血管指標を中心としたアプローチ~
講      師: 澤田 幸展(札幌医科大学名誉教授)

ワークショップ

機関誌編集委員会ワークショップ 9月7日(土) 15:15~16:45 会場:B405
健康心理学研究をパワーアップする医療統計
企      画:
企      画:
講      師:


司      会:
大矢 幸弘(国立成育医療研究センター)
石原 俊一(文教大学)
竹内 文乃(国立環境研究所
環境健康研究センター環境疫学/
小児健康影響調査解析・管理室)
大矢 幸弘(国立成育医療研究センター)
英文誌検討委員会ワークショップ 9月8日(日) 13:30~15:00 会場:B405
英語論文の書き方(入門編)
企      画:
講      師:
司      会:
英文誌検討ワーキンググループ
大森 美香(お茶の水女子大学)
小嶋 正敏(玉川大学)
広報委員会ワークショップ 9月8日(日) 15:15~17:45 会場:B405
健康と教育における戦略的コミュニケーションの方法
企      画:
講      師:
ファシリテータ:
広報委員会
平井 啓(大阪大学)
中村 菜々子(兵庫教育大学)

総会

認定健康心理士会総会 9月8日(日) 10:30~11:00 会場:B405
 

講演会・その他

認定健康心理士会講演会 9月8日(日) 11:00~12:00 会場:B405
アロマ回想法と脳のアンチ(スロウ)エイジング
講   演   者: 山下 真理(北仁会旭山病院)
「認定健康心理士」相談コ-ナ- 9月8日(日) 12:00~12:30 会場:B405
Under 30の会 9月8日(日) 12:00~13:00 会場:B609
企          画:
世   話   人:
 
 
 
Under 30 の会準備委員会(暫定)
島崎 崇史(早稲田大学人間科学研究科
博士課程3年)
小沼 佳代(早稲田大学人間科学研究科
修士課程2年)
懇親会                  9月7日(土) 18:30~20:30 会場:札幌グランドホテル
(研究・推進支援奨励賞授賞式)
シンポジウム

研究・実践活動支援委員会シンポジウム

9月7日(土) 15:15~17:15 会場:A503
今求められるポジティブな視点:レジリエンス
企   画   者:
企   画   者:
司   会   者:
話題提供者:
話題提供者:
話題提供者:

指定討論者:
指定討論者:
野口 京子(文化学園大学)
島井 哲志(日本赤十字豊田看護大学)
野口 京子(文化学園大学)
堀毛 裕子(東北学院大学)
木村 登紀子(聖路加看護大学/淑徳大学)
菅原 清香(一般社団法人コミュニティ・4・
チルドレン)
山田 冨美雄(大阪人間科学大学)
島井 哲志(日本赤十字豊田看護大学)

研究推進委員会シンポジウム

9月8日(日) 15:15~17:15 会場:A503
新生健康心理学の研究かくあるべし!~研究部会集結~
司   会   者:
シンポジスト:

シンポジスト:

シンポジスト:

シンポジスト:
シンポジスト:
シンポジスト:
指定討論者:
指定討論者:
山田 冨美雄(研究推進委員会委員長)
安永 明智(国民の身体活動増進を考える
研究部会)
小関 俊祐(認知行動療法による自殺予防
研究部会)
上地 広昭(メンタルヘルス・プロモーション
研究部会)
宮村 りさ子(児童虐待防止研究部会)
満石 寿(禁煙研究部会)
大関 信隆(子どものレジリエンス研究部会)
田中 共子(研究推進委員会副委員長)
平井 啓(研究推進委員会副委員長)

準備委員会企画シンポジウム

9月8日(日) 10:00~12:00 会場:A503
『病い』を生きる健康心理学
企   画   者:
司   会   者:
話題提供者:
話題提供者:
話題提供者:
指定討論者:
田辺 毅彦(北星学園大学 文学部)
柴田 利男(北星学園大学 社会福祉学部)
大盛 久史(JA北海道厚生連 旭川厚生病院)
鬼塚 直樹(UCSF 世界公衆衛生研究所)
長田 久雄(桜美林大学大学院老年学研究科)
大島 寿美子(北星学園大学 文学部)

会員企画シンポジウム

9月7日(土) 9:30~11:30 会場:A401
S1 地域住民の健康増進を意図したソーシャルマーケティング介入:スモールチェンジ健康づくり
企   画   者:
司   会   者:
話題提供者:
話題提供者:
話題提供者:

指定討論者:
指定討論者:
竹中 晃二(早稲田大学)
竹中 晃二(早稲田大学)
竹中 晃二(早稲田大学)
島崎 崇史(早稲田大学大学院)
斎藤 めぐみ(早稲田大学人間総合研究センター)
吉川 政夫(東海大学体育学部)
山田 冨美雄(大阪人間科学大学)
9月7日(土) 13:00~15:00 会場:A401
S2 身体活動・運動の促進に向けた社会環境整備に対する 健康心理学の役割
企   画   者:
企   画   者:
企   画   者:
司   会   者:
話題提供者:
話題提供者:

話題提供者:
岡 浩一朗(早稲田大学スポーツ科学学術院)
荒井 弘和(法政大学)
安永 明智(文化学園大学)
安永 明智(文化学園大学)
石井 香織(早稲田大学スポーツ科学学術院)
原田 和弘(国立長寿医療研究センター 運動機能賦活研究室)
塩川 隆(株式会社タニタ 開発部)
9月7日(土) 15:15~17:15 会場:A401
S3 健康に関わるスピリチュアリティ研究ーーグローバルな動向と日本における今後の方向性
企   画   者:
企   画   者:
司   会   者:
話題提供者:
話題提供者:
話題提供者:
話題提供者:
指定討論者:
久保田 圭伍(桜美林大学)
村川 治彦(関西大学)
久保田 圭伍(桜美林大学)
村川 治彦(関西大学)
尾崎 真奈美(相模女子大学)
菅村 玄二(関西大学 文学部心理学専修)
田崎 美弥子(東邦大学)
春木 豊(早稲田大学)
9月7日(土) 15:15~17:15 会場:A501
S4 ポジティブな行動に注目した介入の実践とその課題
企   画   者:

司   会   者:
話題提供者:

話題提供者:
話題提供者:
話題提供者:
指定討論者:
岩野 卓(北仁会旭山病院,北海道医療大学大学院心理科学研究科)
堀内 聡(日本学術振興会,北海道医療大学)
岩野 卓(北仁会旭山病院,北海道医療大学大学院心理科学研究科)
堀内 聡(日本学術振興会,北海道医療大学)
津田 彰(久留米大学文学部心理学科)
久蔵 幸生(札幌市立新川小学校)
大久保 賢一(北海道教育大学教育学部)
9月8日(日) 10:00~12:00 会場:A401
S5 児童虐待の養育者の心理社会的要因と児童虐待防止への健康心理学的アプローチの試み
企   画   者:
企   画   者:
司   会   者:
話題提供者:
話題提供者:
話題提供者:
指定討論者:
宮村 りさ子(桜美林大学)
久米 喜代美(桜美林大学加齢・発達研究所)
宮村 りさ子(桜美林大学)
宮村 りさ子(桜美林大学)
益子 行弘(浦和大学)
土橋 祐巳子(秋草学園短期大学)
関谷 大輝(東京成徳大学)
9月8日(日) 13:00~15:00 会場:A401
S6 禁煙における健康心理士の役割-医学と健康心理学の観点から-
企   画   者:
司   会   者:
話題提供者:
話題提供者:
話題提供者:

指定討論者:
満石 寿(福岡大学)
満石 寿(福岡大学)
山田 冨美雄(大阪人間科学大学)
高橋 裕子(奈良女子大学保健管理センター)
山野 洋一(大阪人間科学大学健康支援センター)
島井 哲志(日本赤十字豊田看護大学)
9月8日(日) 15:15~17:15 会場:A401
S7 大学の心理教育における健康心理学の位置づけを考える―臨床心理学と健康心理学の融合を目指して
企   画   者:
司   会   者:
話題提供者:
話題提供者:
話題提供者:
指定討論者:
指定討論者:
山蔦 圭輔(早稲田大学)
山蔦 圭輔(早稲田大学)
伊藤 拓(明治学院大学)
牧 郁子(大阪教育大学教育学部)
杉山 崇(神奈川大学)
長田 久雄(桜美林大学)
吉川 政夫(東海大学体育学部)
9月8日(日) 15:15~17:15 会場:A501
S8 健康心理学と中医心理学
企   画   者:
企   画   者:
企   画   者:
司   会   者:
話題提供者:
話題提供者:
話題提供者:
益谷 真(敬和学園大学)
石井 康智(早稲田大学文学学術院)
奈良 雅之(目白大学)
石井 康智(早稲田大学文学学術院)
益谷 真(敬和学園大学)
奈良 雅之(目白大学)
藤田 洋輔(呉竹医療専門学校)
研究発表プログラム

ポスター発表

ポスター発表(P1)
9月7日(土)  13:00 - 15:00  会場:B501
在席責任時間 奇数番号:13:00–14:00 偶数番号:14:00–15:00

▶ ストレスとストレスマネジメント
P1_01 大規模災害に対するストレスの認知と行動調査
非被災地住民の震災直後と半年後の変化を中心に
園田 明人 静岡県立大学
P1_02 地域住民のストレスに関する検討 森 和代
北見 由奈
阿部 道代
宍戸 佳子
桜美林大学 健康心理・福祉研究所
桜美林大学 健康心理・福祉研究所
桜美林大学 健康心理・福祉研究所
桜美林大学 健康心理・福祉研究所
P1_03 人格適応論の6タイプとコーピングスタイルの関連性
―大学生を対象として―
庄司 真理 桜美林大学大学院
P1_04 外食産業従事者の職業性ストレスと精神的健康の関連 浜田 陽子
庄司 正実
目白大学大学院
目白大学
P1_05 大学生の生きがいがストレス反応とコーピングに及ぼす影響
―先行研究との比較検討―
栗田 智史 東京学芸大学教育学部
P1_06 心臓リハビリテーション患者における特性的およびストレス・コーピングの自己効力感と精神的健康との関連 岡本 恵
名越 泰秀
鈴木 直人
京都第一赤十字病院
京都第一赤十字病院
同志社大学
P1_07 アロマコラージュ療法における作品と向き合うワークの効果 福島 明子 作新学院大学大学院
P1_08 ストレスフルな体験の意味づけに影響を与える状況要因(1)
心的外傷性ストレス症状の観点から
堀田 亮
杉江 征
筑波大学大学院人間総合科学研究科
筑波大学人間系
P1_09 注意制御機能とEffort, Distress次元の交互作用がストレス反応に
及ぼす影響
木村 諭史 奈良女子大学
P1_10 労働者におけるストレスの過小評価とメンタルヘルス知識との横断的関連 中村 菜々子
井澤 修平

山田 クリス
兵庫教育大学
独立行政法人
労働安全衛生総合研究所
佐賀大学医学部
P1_11 労働者におけるストレスの影響を過小評価する信念の特徴 山田 クリス孝介
中村 菜々子

井澤 修平
佐賀大学医学部
兵庫教育大学
発達心理臨床研究センター
独立行政法人
労働安全衛生総合研究所
P1_12 「なまけ」傾向尺度における信頼性・妥当性の検討
生物学的指標としての唾液中セロトニンとの関連を検討に加えて
橋本 久美
浜上 尚也
札幌国際大学
北海道医療大学
▶ 看護・介護
P1_13 在宅療養者の生活満足度に影響を及ぼす家族介護者の心理状況 田中 正子
讃井 真理
河野 保子
広島国際大学看護学部
広島文化学園大学看護学部
広島文化学園大学大学院
看護学研究科
P1_14 「高齢者を見守る支えるネットワークの構築」に関する基礎調査
(第4報)-高齢者支援に対する住民の協力困難要因-
高見 千恵
水子 学
平松 正臣
徳島文理大学
川崎医療福祉大学
関西福祉大学
P1_15 「高齢者を見守る支えるネットワークの構築」に関する基礎調査
(第5報)-地域住民のボランティア活動経験の現状と特徴-
水子 学
高見 千恵
平松 正臣
川崎医療福祉大学
徳島文理大学
関西福祉大学
P1_16 看護師インシデント尺度の開発 堀辺 辰也

山田 冨美雄
大阪人間科学大学大学院
人間科学研究科
大阪人間科学大学大学院
人間科学研究科
P1_17 マッサージによる深部体温と気分の変化 山口 創
鈴木 了美
桜美林大学
NPO法人日本セラピューティック・
ケア協会
P1_18 看護師の睡眠習慣とストレスに関する調査
~朝型-夜型尺度を用いて~
野々口 陽子

堀辺 辰也

寺田 衣里
山野 洋一
山田 冨美雄
大阪人間科学大学大学院
人間科学研究科
大阪人間科学大学大学院
人間科学研究科
大阪人間科学大学健康心理学科
大阪人間科学大学健康支援センター
大阪人間科学大学
P1_19 地域で生活する健常高齢者の生活満足感と自己効力感,孤独感,及び自尊感情との関係性 讃井 真理
河野 保子

田中 正子
広島文化学園大学看護学部
広島文化学園大学大学院
看護学研究科
広島国際大学看護学部
P1_20 腰部脊椎手術を受ける患者の入院前後の心配事の推移 当目 雅代
小笠 美春
野口 英子
金正 貴美
香川大学医学部看護学科
香川大学医学部看護学科
香川大学医学部看護学科
香川大学医学部看護学科
P1_21 病気経験が生き方態度へ及ぼす影響
有効な心理的支援の検討
高橋 優
山口 創
桜美林大学大学院
桜美林大学大学院
P1_22 20代女性看護師の職業選択のプロセス
―交流分析における人生脚本の検討―
荒井 大河

中村 延江
桜美林大学大学院 心理学研究科
臨床心理学専攻
桜美林大学
P1_23 看護師を辞めたい、辞めた、やりがいを感じている理由 増田 真也 慶應義塾大学
▶ スポーツ・運動
P1_24 クラブ活動でのチームメイトが競技意欲や取り組みに与える影響に
ついて
伊藤 照美 大学 非常勤講師
P1_25 高校生の運動部活動とレジリエンスとの関連 齊藤 雅子

山田 冨美雄
大阪人間科学大学大学院
人間科学研究科
大阪人間科学大学大学院
人間科学研究科
P1_26 競技スポーツがハーディネスに及ぼす影響
~国体強化指定ジュニアアスリートと一般大学生との比較~
田島 誠
門利 知美
川崎医療福祉大学
川崎医療福祉大学大学院
P1_27 女性スポーツ選手のストレス対処方略とその緩衝効果 煙山 千尋
尼崎 光洋
岐阜聖徳学園大学教育学部
愛知大学地域政策学部
P1_28 競技スポーツにおける装いの社会・心理的効果と心理的競技能力
の関連性
箱井 英寿 大阪人間科学大学

ポスター発表(P2)
9月7日(土)  13:00 - 15:00  会場:B503
在席責任時間 奇数番号:13:00–14:00 偶数番号:14:00–15:00

▶ 高齢者の健康
P2_00 健康教室参加者の感想文を定量化し事業評価へ活用する試み 安仁屋 文香
金城 昇
琉球大学大学院
琉球大学
P2_01 高齢者集団音楽療法評価表作成の試み
―認知機能の改善と行動変化の関係性―
小島 寿子 桜美林大学大学院
P2_02 老年期発達課題達成と活動能力との関連
後期高齢期男性への質問紙調査から
服部 紀子
青木 律子
叶谷 由佳
長田 久雄
横浜市立大学医学部
横浜市立大学医学部
横浜市立大学医学部
桜美林大学大学院
P2_03 緊急時の高齢者とのコミュニケーション手段
-「そなえ」がもたらす心理的影響-
中嶋 励子
安藤 美奈
橋本 幸子
東京女子大学
東京藝術大学
アジア・アライアンス・ホールディングス株式会社
P2_04 退院3ヵ月後の社会的活動性に影響を及ぼす要因の検討
回復期リハビリテーション病院退院後の脳卒中患者の調査
小沼 佳代
竹中 晃二
早稲田大学大学院人間科学研究科
早稲田大学人間科学学術院
P2_05 高齢者の健康行動における主観的健康感の変化 山本 祐子
石井 康智
法政大学大学院
早稲田大学文学学術院
P2_06 地域男性中高齢者を対象とした食育と健康支援 辛島 順子
中川 靖枝
実践女子大学
実践女子大学
P2_07 成人期のアサーティブネス
-質問紙調査から-
伊波 和恵
長田 由紀子
関口 由香
白崎 けい子
菅沼 憲治
東京富士大学
聖徳大学
聖徳大学
聖徳大学
聖徳大学
▶ 介入・カウンセリング
P2_08 身体心理学を健康心理学に応用させる意義について
健康心理学実践における理論と技法について
須永 久恵 桜美林大学健康心理・福祉研究所
P2_09 Three Good Things課題が精神的健康に及ぼす影響 興津 真理子
仲本 夏子
同志社大学
医療法人卯の会新垣病院
P2_10 ボディスキャンが身体感覚と気分に及ぼす効果
ヒーリングミュージック聴取群及び統制群との比較から
菅村 玄二
樋口 隆太郎
関西大学
関西大学大学院
P2_11 マインドフルネス・アートセラピーはアートセラピーのみより気分に
より効果がある
安藤 満代
伊藤 佐陽子
吉良 晴子
聖マリア学院大学看護学部
沖縄女子短期大学
久留米大学大学院
P2_12 新人看護師のバーンアウト予防を目指した介入効果の検討
―アサーティブ・トレーニングとアサーティブな態度・信念、スキル
との関連を中心に―
平野 利治
上野 徳美
山本 義史
増田 真也
大分大学大学院医学系研究科
大分大学医学部
日本文理大学経営経済学部
慶應義塾大学看護医療学部
P2_13 首尾一貫感覚と自尊感情はバーンアウトを緩和する
-対人援助職のバーンアウト予防と介入の観点から-
上野 徳美
山本 義史
平野 利治
増田 真也
大分大学医学部
日本文理大学
大分大学大学院
慶應義塾大学
P2_14 乳がん検診の受診率向上のためのテイラード介入の効果ならびに
費用対効果
地域における乳がん検診受診ノン・アドヒアラーに対する無作為化
比較試験
平井 啓
原田 和弘
大阪大学
国立長寿医療研究センター
P2_15 栄養教育による睡眠と疲労改善効果
-生理心理指標含めて-
福田 早苗 独立行政法人理化学研究所
P2_16 トキにかかわるプロジェクトが地域住民の環境意識や配慮行動に
与える効果に関する研究(2)
山本 義史
杉浦 嘉雄
上野 徳美
藪内 聰和
山本 明理
日本文理大学
日本文理大学
大分大学
日本文理大学
大分大学大学院教育学研究科
P2_17 乳がん患者に対するポジティヴ心理学的介入の試み
―一般病院における実践研究―
堀毛 裕子
佐藤 美華
君島 伊造
東北学院大学
北福島医療センター
北福島医療センター
P2_18 高校生と中高年を対象としたボディワークの心理的研究
― 新規開始者を対象に ―
久米 喜代美 桜美林大学 加齢・発達研究所
▶ 慢性疾患
P2_19 関節リウマチ患者の心理社会的苦悩に関する検討 鹿内 裕恵
岩満 優美
北里大学大学院
北里大学大学院
P2_20 術後の主観的上肢症状のリスク要因の検討 土屋 雅子 千葉大学
P2_21 ランダム化比較試験による小児喘息テイラー化教育プログラムの
効果
飯尾 美沙
大矢 幸弘
竹中 晃二
関東学院大学看護学部
国立成育医療研究センター
早稲田大学人間科学学術院
P2_22 疾患別「病の体験」の基礎研究
呼吸器系、循環器系、消化器系、内分泌系患者に対する質的イン
タビュー調査
村川 治彦
馬場 天信
駿地 眞由美
関西大学
追手門学院大学
追手門学院大学
P2_23 術後1年前後の乳がん患者の心理的苦痛とコーピングについて
-心理特性との関係から-
中谷 有希
岩満 優美
山本 賢司
渡邊 昌彦
宮岡 等
北里大学大学院
北里大学大学院
北里大学
北里大学
北里大学
▶ 希望・幸福感・ユーモア
P2_24 被災体験からの立ち直りにおける心理的変化
‐阪神淡路大震災被災者の質的研究の観点から‐
新谷 健介

遠藤 伸太郎
嘉瀬 貴洋
大石 和男
立教大学大学院
コミュニティ福祉学研究科
立教大学大学院
立教大学大学院
立教大学
P2_25 後期高齢男性における主観的幸福感の縦断的研究
-健康度自己評価に焦点を当てた検討-
青木 律子
服部 紀子
叶谷 由佳
長田 久雄
横浜市立大学
横浜市立大学
横浜市立大学
桜美林大学
P2_26 健康楽観性尺度作成の試み 城 佳子 文教大学
▶ 死・終末期医療・QOL
P2_27 介護従事者の死別体験 石田 航
池田 愛美
岩瀬 唯
小林 千里
金沢 吉展
明治学院大学大学院心理学研究科
明治学院大学大学院心理学研究科
明治学院大学大学院心理学研究科
明治学院大学大学院心理学研究科
明治学院大学心理学部
P2_28 筋ジストロフィー患者のIndividual Quality of Life
:個人の生活の質評価法―直接的重みづけ法(SEIQOL-DW)から
の検討
福田 茉莉 立命館大学衣笠総合研究機構

ポスター発表(P3)
9月8日(日)  13:00 - 15:00  会場:B501
在席責任時間 奇数番号:13:00–14:00 偶数番号:14:00–15:00

▶ 健康教育・健康政策
P3_01 対話による認識が健康への意識に及ぼす影響 泉屋 有理
鴨澤 あかね
相川記念病院
北星学園大学
P3_02 画像を用いた食事調査法の妥当性と実用性について:研究論文の
レビュー
手島 陽子
竹中 晃二
早稲田大学
早稲田大学人間科学学術院
P3_04 健康生活行動の自己点検表を用いた健康教育に向けての検討 森口 由佳子 大阪市立大学大学院看護学研究科、京都大学大学院医学研究科脳機能
総合研究センター
P3_05 大学生の学業不振の諸要因
学習指導面談より
塩崎 万里 名城大学大学院
P3_06 女子大学生の子宮頸がん検診受診行動に与える要因の検討4
受診行動意識の継時的変化傾向の検討
大島 寿美子
田辺 睦子
田辺 毅彦
北星学園大学
アスパラの会
北星学園大学
P3_07 高齢者のレジャープロモーションによる社会生活機能の向上
-余暇行動に着目した介護予防プログラム-
木村 文香
中村 干城
江戸川大学社会学部・3rd Community Project
3rd Community Project
P3_08 大学新入生における運動に関する自律的学習段階と一般性因果律志向性の関連 中澤 謙 会津大学文化研究センター
P3_09 深呼吸の6週間訓練に伴う<気>の変化 益谷 真 敬和学園大学
P3_10 薬剤師における“認知行動療法”利活用の可能性
―薬学生への調査から薬局等医療現場への導入の可能性を探る―
前田 初代
内田 琴子
放送大学大学院
仁成会高木病院
P3_11 ポジティブ感情想起エクササイズの実施と効果
自尊感情と楽観性・悲観性との関連から
今田 藍
代島 奈穂子
石川 利江
株式会社さがみはら産業創造センター
さくらメンタルヘルスサポート研究所
桜美林大学大学院
P3_12 Help-seeking Attitude for Mental Problem among Students
:Quantitative and Qualitative Research from Inner Mongolia
包 呼格吉楽図
竹中 晃二
内モンゴル師範大学、早稲田大学
早稲田大学人間科学学術院
▶ ソーシャルサポート・ヘルスケアシステム
P3_13 ソーシャル・サポート希求と被援助志向性(1)
乳幼児の母親を対象として
日下部 典子 福山大学
P3_14 精神科医療への受診勧奨に伴う主観的反応と受診態度との関連 細羽 竜也
金子 努
越智 あゆみ
県立広島大学
県立広島大学
県立広島大学
▶ ライフスタイル・健康習慣
P3_15 月経前症状を示す女子大学生における月経観,月経前症状,マイ
ンドフルネスの関連
飯坂 彩乃

土井 理美

川辺 ひかる

百々 尚美
北海道医療大学大学院
心理科学研究科
北海道医療大学大学院
心理科学研究科
北海道医療大学大学院
心理科学研究科
北海道医療大学
P3_16 異文化滞在者における食の動態と問題の認識
-在日留学生の食生活調査による異文化間食育への示唆-
田中 共子
髙濵 愛
岡山大学大学院社会文化科学研究科
一橋大学大学院法学研究科
P3_17 ヘルス・コミュニケーションによる地域住民の健康行動変容
スモールチェンジ方略を用いたキャンペーン型介入の効果
島崎 崇史
竹中 晃二
早稲田大学大学院人間科学研究科
早稲田大学人間科学学術院
P3_18 医療系学生の睡眠に対する自律訓練法の効果 谷木 龍男
水野 哲也
清和大学法学部
東京医科歯科大学教養部
▶ その他
P3_19 健康心理学研究25年間の研究の動向 森 秀美
岸 太一
石原 房子
宮城 真樹
東邦大学
東邦大学
桜美林大学大学院
東邦大学
P3_20 情動的ストレス負荷が味覚感受性に与える影響Ⅱ 鵜木 恵子 十文字学園女子大学人間生活学部
P3_21 「病い」を生きるということ
―「健やかな生」再考、健康心理学的な理念の模索―
木村 登紀子 聖路加看護大学/淑徳大学
P3_22 チョコレートに対する潜在的態度および顕在的態度と間食(おやつ)におけるチョコレートの摂取頻度についての検討 山中 祥子 池坊短期大学
▶ 乳幼児・児童の健康
P3_23 他尊感情と自尊感情が自己表現に及ぼす影響 井上 育子
福島 明子
作新学院大学大学院 心理学研究科
作新学院大学大学院 心理学研究科
▶ 職業人の健康
P3_24 福祉専門職チームのチームプロセスについて
障害者施設、高齢者施設、保育園におけるモデルの検討
奥田 訓子
茂木 俊彦
石川 利江
森 和代
YMCA健康福祉専門学校
桜美林大学大学院心理学研究科
桜美林大学大学院心理学研究科
桜美林大学大学院心理学研究科
P3_25 主観的睡眠の質を妨げる要因の探索
:性差と加齢を考慮した労働者の睡眠の質改善のために
廣川 空美
藤井 保人
谷口 敏代
辻下 守弘
梅花女子大学
岡山県立大学
岡山県立大学
甲南女子大学
P3_26 介護士の人格的要因と職業ストレスの関係
-人格や対処能力と生理的反応による検討―
斉藤 和恵
豊島 裕子
井田 博幸
東京慈恵会医科大学小児科学講座
東京慈恵会医科大学細胞生理学講座
東京慈恵会医科大学小児科学講座
P3_27 腰痛既往のあるVDT作業者の慢性腰痛関連要因の検討 仁田 靖彦
田中 聡
中国労災病院
県立広島大学
P3_28 在日外国人看護師・介護士候補生の異文化適応(4)
ソーシャル・スキルとソーシャル・サポートの三層構造モデルへの
影響
畠中 香織
田中 共子
岡山大学大学院社会文化科学研究科
岡山大学大学院社会文化科学研究科

ポスター発表(P4)
9月8日(日)  13:00 - 15:00  会場:B503
在席責任時間 奇数番号:13:00–14:00 偶数番号:14:00–15:00

▶ 認知・感情・パーソナリティ
P4_01 ストレッサー強度による認知的感情制御方略の使用傾向の差異 榊原 良太 東京大学大学院
P4_02 先延ばしが心理・社会的適応に及ぼす影響
先延ばしと友人関係の交互作用の検討
山下 由紀子
福井 義一
甲南大学大学院
甲南大学
P4_03 不安感受性が全般的ストレス反応へ及ぼす影響 百々 尚美 北海道医療大学
P4_04 対人ストレス場面における対処的悲観主義測定尺度の作成 清水 理紗
城 佳子
文教大学大学院
文教大学
P4_05 心疾患患者における日本語版DS14の信頼性・妥当性の検討Ⅱ 石原 俊一
内堀 知美
文教大学人間科学部
株式会社エルチェ発達養育レンテ
P4_06 糖尿病患者への認知変容ツール活用の試み 井澤 美樹子
市川 美奈子
細川 満子
伊坂 裕子
青森県保健大学
青森県保健大学
青森県保健大学
日本大学国際関係学部
P4_07 「認知行動療法を活用した糖尿病の療養継続を支えるケア」
研修会の報告と今後の課題
市川 美奈子
井澤 美樹子
細川 満子
伊坂 裕子
青森県立保健大学
青森県立保健大学
青森県立保健大学
日本大学国際関係学部
P4_08 学生生活の充実感および関心領域がふれ合い恐怖的心性に
与える影響
友野 隆成 宮城学院女子大学
P4_09 飲料摂取が認知活動に及ぼす影響
ビール、ノンアルコールビール、エナジードリンクの効果
坂井 信之
小野間 統子
松本 彩和
東北大学
東北大学
東北大学文学研究科
P4_10 認知的方略が課題成績と心臓血管系反応に及ぼす効果
方略的楽観主義と防衛的悲観主義の特徴
本多 麻子 東京成徳大学
▶ 青年の健康
P4_11 女性における化粧行動の目的の年代差 柳澤 唯
安永 明智
青栁 宏
野口 京子
文化学園大学
文化学園大学
文化学園大学
文化学園大学
P4_12 過剰適応が怒りの表出・抑制を介してIBS傾向に及ぼす影響
―青年期アナログ研究―
福井 義一 甲南大学
P4_13 高校生のボディイメージに対する友人の影響
Fat talk尺度邦訳版作成の試み
山崎 洋子
高村 愛
大森 美香
お茶の水女子大学大学院
お茶の水女子大学大学院
お茶の水女子大学大学院
P4_14 大学生の健康行動に関する研究Ⅳ
新入生の一年間の変化に着目して
山田 秀樹 東海大学国際文化学部
P4_15 中学生におけるレジリエンスが精神的健康に与える影響 大久保 千惠

大久保 純一郎
奈良教育大学
教育実践開発研究センター
帝塚山大学心理学部
P4_16 大学生のバウムテストと自我状態との関係 村上 弘子
斉藤 和恵
井田 博幸
東京慈恵会医科大学
東京慈恵会医科大学
東京慈恵会医科大学
P4_17 大学生の日常的ストレスに及ぼすレジリエンスの影響 齊藤 和貴

岡安 孝弘
明治大学大学院,
横浜市青少年相談センター
明治大学
P4_18 レジリエンスとコーピングおよび心理的ストレス反応との関連に
ついて
-個人内資源と環境資源の認知と活用の4側面に注目して-
曽根 英恵 明治学院大学大学院心理学研究科、[現国立国際医療研究センター]
P4_19 就職活動における家族の役割の検討 竹内 美香
鈴木 晶夫
自由が丘産能短期大学
早稲田大学
P4_20 女子大学生のボディイメージに関する研究
女子大学生のボディイメージ評価経験が社会的体型不安に及ぼ
す影響の検討
湯浅 彩香
清水 安夫
桜美林大学大学院心理学研究科
国際基督教大学教養学部
P4_21 女子大学生における食行動の実態およびTTM構成要素の調査 赤岩 美希

三浦 正江
東京家政大学大学院
人間生活学総合研究科
東京家政大学
P4_22 日常的フォーカシング態度とWell-beingとの関連 中谷 隆子
杉江 征
筑波大学大学院
筑波大学
P4_23 ソーシャルメディアの利用と友人関係との関連性および日常生活
への影響について
北見 由奈
清水 安夫
羽鳥 健司
帝京短期大学
国際基督教大学
埼玉学園大学
P4_24 大学生のダイエット行動と自尊感情の関係 村上 雅彦 大阪人間科学大学
P4_25 青年期における内的作業モデルとレジリエンスが自傷的行動に
及ぼす影響
松嵜 英士 東京女子医科大学看護学部
P4_26 大学生の援助要請行動を促進する要因の検討
-介入可能な要因に焦点を当てて-
近藤 有美香 東京家政大学大学院
P4_27 心身の快適性評価に関する調査研究(2)
−リラックス感尺度と心身状態の主観的評価との関係−
近藤 正子
佐久間 春夫
大阪リゾート&スポーツ専門学校
立命館大学
P4_28 女子バレーボール選手の性格特徴と心身の健康
~ポジションとの関係~
大久保 純一郎 帝塚山大学

テーマティックポスターセッション(TPS01)
9月7日(土)  13:00 - 15:00  会場:B505

▶ 禁煙の健康心理学的諸問題
主         催:
司   会   者:
指定討論者:
(社)日本健康心理学会禁煙研究部会
満石 寿(福岡大学、禁煙研究部会・代表)
高橋裕子(禁煙研究部会・日本禁煙科学会理事長)
TPS01-1 喫煙者と非喫煙者の心理・行動特徴の検討
ー生活習慣、アレキシソミア、アレキシサイミアについてー
佐藤 豪 同志社大学
TPS01-2 精神障害者の退院後における禁煙継続の要因についての考察 志野 泰子 天理医療大学
TPS01-3 大学生活における喫煙行動の実態と変化について
-A大学の定期健康診断時アンケート調査から-
山野 洋一
野々口 陽子

濵田 咲子

山田 冨美雄


高橋 裕子
大阪人間科学大学健康支援センター
大阪人間科学大学大学院
人間科学研究科
大阪人間科学大学大学院
人間科学研究科
大阪人間科学大学健康支援センター、大阪人間科学大学大学院
人間科学研究科
奈良女子大学保健管理センター
TPS01-4 日本語版禁煙セルフエフィカシー尺度の開発
~再喫煙傾向の査定に向けて~
濵田 咲子

野々口 陽子

堀辺 辰也

山野 洋一
山田 冨美雄
大阪人間科学大学大学院
人間科学研究科
大阪人間科学大学大学院
人間科学研究科
大阪人間科学大学大学院
人間科学研究科
大阪人間科学大学健康支援センター
大阪人間科学大学大学院
人間科学研究科
TPS01-5 禁煙支援に重点を置いた健康啓発イベントの試み 川﨑 詔子
高橋 裕子
追手門学院大学
奈良女子大学

テーマティックポスターセッション(TPS02)
9月7日(土)  13:00 - 15:00  会場:B507

▶ メンタルヘルスプロモーションの健康心理学的諸問題
主         催:
司   会   者:
指定討論者:
(社)日本健康心理学会メンタルヘルスプロモーション研究部会
上地広昭(山口大学、メンタルヘルスプロモーション研究部会・代表)
上野徳美(大分大学)
TPS02-1 ストレスマネジメント行動の習慣化についての一考察
―呼吸法に焦点をあてて―
細田 幸子
三浦 正江
東京家政大学
東京家政大学
TPS02-2 ストレス反応得点が高い勤労者の食習慣の特徴 鈴木 亜紀子
赤松 利恵
お茶の水女子大学大学院
お茶の水女子大学大学院
TPS02-3 中学生における単一モード・ストレスマネジメント教育について
-受験ストレスの視点から-
宮城 政也
金城 昇
高倉 実
琉球大学教育学部
琉球大学教育学部
琉球大学医学部
TPS02-4 メンタルヘルスプロモーションにおける推奨行動
中小企業勤労者に関わる調査から
竹中 晃二
包 呼格吉楽図
島崎 崇史
早稲田大学人間科学学術院
内豪古川布范体育学院
早稲田大学大学院
TPS02-5 若年就労者が挫折経験を乗り越える要因の検討とモデル作成 中島 健介 桜美林大学大学院心理学研究科
TPS02-6 高校生に対するACTを応用したメンタルヘルス教育の効果 岡安 孝弘 明治大学

テーマティックポスターセッション(TPS03)
9月8日(日)  13:00 - 15:00  会場:B505

▶ 健康心理学会における抑うつへのアプローチ
主         催:
司   会   者:
(社)日本健康心理学会認知行動療法による自殺予防研究部会
小関俊祐(愛知教育大学、認知行動療法による自殺予防研究部会代表)
TPS03-1 教員志望の大学生の抑うつに及ぼす対人拒絶過敏性と自動
思考の影響
小関 俊祐
小関 真実
愛知教育大学
愛知教育大学
TPS03-2 日本語DASS(The Depression Anxiety Stress Scales)の標準化(Ⅱ) 安達 圭一郎
上野 徳美
神戸松蔭女子学院大学
大分大学
TPS03-3 抑うつ生起のプロセスと対人ストレスコーピングの関連 東 陽子 桜美林大学大学院
TPS03-4 うつ病の残遺症状に対するポジティブ心理学的介入の試み 岩野 卓 北仁会旭山病院、北海道医療大学
大学院心理科学研究科
TPS03-5 大学生の食生活スタイルと抑うつ傾向の関連 木村 駿介
遠藤 伸太郎
嘉瀬 貴洋
大石 和男
立教大学大学院
立教大学大学院
立教大学大学院
立教大学
TPS03-6 感謝の筆記が小学生の抑うつ低減に及ぼす効果 羽鳥 健司
石村 郁夫
北見 由奈
埼玉学園大学
東京成徳大学
帝京短期大学
TPS03-7 年代別にみるうつ病患者と非臨床群の抑うつ状態の類似性 川本 静香 立命館大学大学院
TPS03-8 地域における自殺未遂者支援のための人材配置について
-心理士に期待される役割を中心に-
山本 賢司
立松 聖一
奥 亜希子
乾 真美
鈴木 志麻子
宮地 伸吾
岩満 優美
宮岡 等
北里大学医学部
北里大学大学院医療系研究科
相模原市精神保健福祉センター
北里大学医学部精神科
相模原市精神保健福祉センター
北里大学医学部精神科学
北里大学大学院
北里大学

テーマティックポスターセッション(TPS04)
9月8日(日)  13:00 - 15:00  会場:B507

▶ 身体活動・運動の促進に関するポスターセッション
主         催:
司   会   者:
(社)日本健康心理学会国民の身体活動増進を考える研究部会
安永明智(文化学園大学、国民の身体活動増進を考える研究部会代表)
TPS04-1 スマートフォンを活用した身体活動増強プログラム 上地 広昭 山口大学
TPS04-2 高齢者の性格傾向と運動量、自己効力感の関連 安永 明智
谷口 幸一
文化学園大学
東海大学
TPS04-3 An understanding of Japanese children’s active free-play
—Perceptions of fun, barriers, and facilitators—
李 氤華
竹中 晃二
早稲田大学大学院
早稲田大学人間科学学術院
TPS04-4 東海地方における勤労者の運動量の検討
Health Action Process Approach モデルを用いた年代別の比較
尼崎 光洋
煙山 千尋
愛知大学
岐阜聖徳学園大学
TPS04-5 大学生のハーディネスと運動量および所属との関係 門利 知美
田島 誠
松枝 秀二
川崎医療福祉大学大学院
川崎医療福祉大学
川崎医療福祉大学
TPS04-6 健康リテラシーがエクササイズガイドの認知と身体活動との
関連性に及ぼす影響
原田 和弘
岡 浩一朗
国立長寿医療研究センター
早稲田大学スポーツ科学学術院
TPS04-7 運動行動の継続と運動セルフ・エフィカシーとの関連性 堀内 聡
津田 彰
北海道医療大学
久留米大学