ポスター発表(P1)
9月5日(土) 10:00~11:00 太平館:ギャラリーA101

ストレスとストレスマネジメント

P1-01

留学生の対人ストレスが精神的健康に及ぼす影響
-対人関係療法(IPT)による介入を目指して-

〇豊田 実和子(大分大学大学院)

上野 徳美(大分大学医学部)

安達 圭一郎(神戸松蔭女子学院大学)

P1-02

音楽専攻学生における心理的競技能力と演奏場面の「あがり」反応について
大学生スポーツ競技者との比較から

〇坂内 くらら(立教大学大学院)

嘉瀬 貴祥(立教大学大学院/日本学術振興会特別研究員DC2)

大石 和男(立教大学)

P1-03

成人用感情投影表情描画法の開発

〇七山 知佳(摂南大学)

比嘉 勇人(富山大学)

P1-04

高校生へのストレスケア・プログラム, ヨーガ実践前後の気分変化について
「くまモンとヨーガ」気分調査の結果報告

〇伊藤 佐陽子(京都西山短期大学)

山口 喜久雄(熊本県精神保健福祉センター)

北 千恵(熊本県精神保健福祉センター)

藤本 靖(日本ロルフィング協会)

稲垣 和希(筑波大学大学院)

相馬 花恵(早稲田大学文学学術院)

坂入 洋右(筑波大学)

P1-05

インターネットを利用した筆記によるストレスマネジメントプログラム開発への取り組み

〇小賀田 真依(かえるメンタルクリニック)

石川 利江(桜美林大学)

P1-06

がん医療に携わる心理士のストレスについて

〇平沼 里紗(北里大学大学院)

岩満 優美(北里大学)

中島 香澄(東京医療学院大学)

白井 教子(北里大学大学院)

村上 尚美(北里大学大学院)

P1-07

東日本大震災被災高校生に対する集団認知行動療法が抑うつ低減に及ぼす効果

〇小関 俊祐(桜美林大学)

P1-08

子育て支援事業利用者の頻度での違いについて

〇大久保 奈津美(桜美林大学)

山口 創(桜美林大学)

健康教育・健康政策

P1-09

健康行動変容のためのゲーミフィケーションの適用

〇上地 広昭(山口大学)

P1-10

居住地域の違いからみた成人におけるライフスキルの特徴

〇嘉瀬 貴祥(立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科/日本学術振興会特別研究員DC2)

喜屋武 享(琉球大学大学院教育学研究科)

木村 駿介(立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科)

坂内 くらら(立教大学大学院コミュニティ福祉学研究科)

大石 和男(立教大学コミュニティ福祉学部)

P1-11

障害者のための災害準備教材の評価

〇北村 弥生(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)

P1-12

抑うつ的反すうに関する研究
レジリエンスに注目して

〇渡邊 千緒里(明治学院大学大学院)

金沢 吉展(明治学院大学)

P1-13

大学生における精神的健康度と基礎学力の関連

〇堀田 亮(岐阜大学保健管理センター)

西尾 彰泰(岐阜大学保健管理センター)

佐渡 忠洋(常葉大学健康プロデュース学部)

磯村 有希(岐阜大学保健管理センター)

山本 眞由美(岐阜大学保健管理センター)

P1-14

エイズ相談利用の利益性・障がい性認知に関する研究
利用者の意識調査から

〇飯田 敏晴(山梨英和大学)

P1-15

月経前症状における認知注意症候(Cognitive Attention Syndrome)の測定

〇大村 安寿弥(名古屋学芸大学)

杉山 瑞奈(名古屋学芸大学大学院)

今井 正司(名古屋学芸大学)

P1-16

看護師の健康問題に関する研究の特徴
―テキストマイニングの解析から―

〇上野 栄一(福井大学医学部看護学科)

前川 伸晃(福井大学学生総合相談室)

P1-17

減塩意識と食塩摂取量は関連しているか:通院患者における検討

〇上原 美郷(琉球大学大学院医学研究科循環器・腎臓・神経内科学講座)

崎間 敦(琉球大学保健管理センター)

安仁屋 文香(琉球大学大学院医学研究科循環器・腎臓・神経内科学講座)

小浜  敬子(琉球大学大学院医学研究科循環器・腎臓・神経内科学講座)

金城 昇(琉球大学教育学部)

P1-18

健康づくり介入において漫画を用いる意義
介入参加者の感想をもとにした質的研究による考察

〇島崎 崇史(早稲田大学)

小沼 佳代(早稲田大学大学院)

竹中 晃二(早稲田大学)

P1-19

生活習慣指導における学生が意識する指導ポイントについて
看護学生同士での食事指導演習後のアンケートから

〇髙橋 晶(奈良学園大学)

P1-20

コミュニケーションスキルとストレス反応及びストレスコーピングとの関連性

〇山口 豊子(桜美林大学 健康心理・福祉研究所)

石川 利江(桜美林大学)

宍戸 佳子(桜美林大学健康心理福祉研究所)

P1-21

日本人学生の留学前中後にみる食の困難・対処と栄養の評価
―環境移行者を対象とした異文化間食育の構成要素を探る―

〇尾﨑 萌(岡山大学)

田中 共子(岡山大学)

P1-22

ゆる体操と自律訓練法が大学生の身心に与える効果

〇谷木 龍男(清和大学法学部)

高岡 英氣(敬愛大学経済学部)

水野 哲也(東京医科歯科大学教養部)

P1-23

中高年地域住民の健康意識について
健康寿命延長のための支援を検討する資料

〇森 和代(桜美林大学)

奥田 訓子(YMCA健康福祉専門学校)

介入・カウンセリング

P1-24

更生施設における森田療法の適用について

〇内田 由紀子(特別区人事・厚生事務組合 )

P1-25

ライフレビューの奏功機序に関する臨床的考察
ライフレビューのなにが、どのようにして、どのような結果をもたらすのか

〇林 智一(大分大学医学部)

P1-26

夫婦単位で行う健康づくりプログラムの開発および効果の検証
夫婦でスモールチェンジ健康づくり

〇竹中 晃二(早稲田大学)

島崎 崇史(早稲田大学)

小沼 佳代(早稲田大学大学院)

P1-27

「楕円彩色法」の有効性検討の試み
描画体験評価尺度と気持ち・感情及び思考の表現と伝達に関する尺度を用いた統制群との比較

〇本間 なぎさ(神奈川県警察少年育成課)

森 和代(桜美林大学)

P1-28

「いじめに強い学級づくり」に関する一考察
小学校の第一次予防的介入としての「生きる力」育成のエンパワーメント

〇鈴木 智子(創価大学心理教育相談室)

P1-29

受動的音楽療法の基礎的研究1
~国家試験前の看護学生を対象に~

〇山本 惠子(和学研究所)

小林 敬子(和学研究所)

P1-30

アロマコラージュ療法で創作した作品鑑賞によるストレスへの効果

〇福島 明子(作新学院大学)

P1-31

中途障害者デイサービスにおける健康心理学の適応
脳梗塞および2型糖尿病を呈する利用者への健康教育に関する事例研究

〇上田 瑞穂(目黒区心身障害センター)

P1-32

コラージュの見方・解釈に関する基礎的研究

〇島田 幸実(作新学院大学大学院心理学研究科)

福島 明子(作新学院大学)

P1-33

乳がん患者に対するポジティブ心理学的介入の試み(第3報)
介入の効果に関する量的検討

〇堀毛 裕子(東北学院大学)

佐藤 美華(北福島医療センター)

松浦 裕美(北福島医療センター)

佐藤 春奈(北福島医療センター)

君島 伊造(北福島医療センター)

P1-34

児童虐待防止のための子育て支援 
グループワークよる効果の検討

〇宮村 りさ子(桜美林大学)

加藤 麻里恵(桜美林大学)

久米 喜代美(桜美林大学 加齢・発達研究所)

石川 利江(桜美林大学)

森 和代(桜美林大学)

P1-35

社会的情動スキル尺度改訂版SES-R作成の試み
コーチング心理学に基づく介入効果評価のために

〇石川 利江(桜美林大学)

松田 与理子(桜美林大学)

神庭 直子(京都光華女子大学)

奥田 訓子(YMCA健康福祉専門学校)

P1-36

専門学校新入生にとって有効な支援とは何か
自己紹介についてのプログラム前後の変化から

〇高橋 有子(心理支援オフィスさくらてーぶる)

岸 太一(東邦大学)

P1-37

チームワーク向上を目的とした福祉専門職への研修
チームワークモデルにもとづいた介入実践の報告

〇奥田 訓子(YMCA健康福祉専門学校)

石川 利江(桜美林大学)

森 和代(桜美林大学)

健康心理学会